1970年代の半ばごろ、年金という制度も運用も将来への夢にあふれていた。 国民年金や企業年
投信業界のみならず、日本にとっても重要なテーマが、どう若い投資家を増やしていくかだ。 積立
原稿を書いていて、ふと頭に浮かんだのが上記の言葉である。 もうずいぶん前から、預貯金は財産
日本人の間では、余ったお金は貯蓄するというのが、生活の一部となっている。 あたかも、DNA
昨日の長期投資家日記にも絡んでくるが、日本経済は高度成長期を経て相当に地力を蓄えた。 80
長期金利が0.12%まで上がってきた。 日銀の金融緩和姿勢の微妙な変化を、マーケットは敏感
先週も触れたが、長期金利が上へ行きたくてピクピクし出している。 それはなるものかと、日銀は
西日本地方での水の被害は甚大で、多くの方々が被害に遭われた。 そこへ、台風12号の追い打ち
われわれは日本でずっと長期投資を啓蒙してきたし、その良さも抜群の実績でもって世に知らしめて
昨日、長期金利が0.09%にまで跳ね上がった。 その寸前までの0.04%から比べると、たし
国を挙げての貯蓄から投資への動きが、なかなか高まらない。 その理由は、「日本の個人は投資リ
5年もしないうちに、「あの頃は、嵐の前の静けさだったな」と思い返すことになるのではなかろう