1000兆円を超す日本の国債発行残高のうち、その10%近くを外国人が保有してきているとの
明日は出張で書けないので、2日分まとめて長めの長期投資家日記となります。 ガマンして読ん
預貯金から投資運用への流れが、ちょろちょろとしたものから、小川のせせらぎぐらいにまでは大
運用ビジネスとは、投資家顧客の資産形成をお手伝いするもの。 投資家顧客といっても、富裕層
ともすると、毎日の生活があって当たり前で、それ以上は深く考えないで日々を送っている。 ま
セミナーの質疑応答で、時々この質問に出くわす。 質問者の疑問は、こんなところである。 わ
12月4日にソウルで、参加者15,000~18,000人の大々的な投資セミナーが開かれる
はるか遠い昔から、お金を増やしたい人のための運用ビジネスが、出ては消え出ては消えしてきた
週末の日経新聞に、投信のコストについての記事があった。 もう長いこと指摘され続けている販
投信に限らず、投資運用というと誰もが即座に投資家顧客のためという。 果たして、その投資家
前から書いているように、夏枯れ相場におけるバーゲンセールがやってきたと思われる。 みなが
企業に持続的成長、すなわちサステイナブル・グロースを求める声は強い。 それは株式市場だけ