これといって心配症でもないし、むしろ楽天的というか自助努力で将来を切り開く派なので、いつ
円が対ドルで122円台と、7年ぶりの安値を付けた。 対ユーロでは129円台となったから、
昨日の日経新聞日曜版には、あっけにとられてしまう。 日本を代表する投信ファンドの上位46
高度成長期までの日本経済であれば、輸出立国として繁栄を目指す上で円安は大きな武器であった
日本経済に長期低迷を強いてきた要因の一つとして、円高をいうエコノミストや学者は多い。 た
日本の個人投資家はといえば、昔ながらの株価でも相場でも儲かりそうなものなら何にでも飛びつ
長期金利の指標ともいえる、10年物国債の利回りが昨日フワーッと上がった。 それに反応して
すこし前は、パソコンやスマホを自在に使いこなせる人と、そういった情報機器に疎い人たちとの
毎月、第2および第4水曜日の午後8時5分から1時間ちょっと、インターネット放送で生出演の
日本の個人金融資産1600兆円のうち、60%強が65歳以上の高齢者に保有されているといわ
昨日、直販投信8社の代表が4半期ごとに集まる定例会議があった。 そこでは毎回、各社の直近
いまから出張なので、今日と明日の分をまとめて超のつくほど短めで長期投資家日記とします。