株式市場は高値警戒感からか、やや荒れ模様となってきた。 NY 市場では派手に下げたり、すぐさま大きく戻したりを繰り返している。 ずっと史上最高値更新の上昇トレンドを辿ってきていることもあって、利益確定の売りが出やすくなっており、それが追随売りを誘う展開だ。
一方、日本株市場では安値覚えの高値警戒といったところである。 NY 市場など世界の株価からみると大幅に出遅れているが、長いこと株安低迷状態が続いたこともあって、すこし株価が上がるともう売っておいた方がいいのではとなる。
同じ高値警戒感でも、米国と日本とではニュアンスがかなり違う。 米国株市場では高値警戒や利益確定の売りが出た後は、すぐさま新たな買いが入ってきて再び高値更新に挑む展開となる。
ひるがえって日本では、ようやく上がり始めたのにやはり下がるのかと、上昇相場の弱さを再確認する受け留め方となっている。 これでは、なかなか新たな買いが入ってくる展開に入っていかない。
とはいえ、しょせん相場という意味では、日米とも大した違いはない。 株価が上がれば売りたくなるし、下がれば買ってみようという動きも出てくるし、これはまずいと売り逃げも出る。
どう転がったところで、それらは株価と投資家心理のしからしめるところであって、そこからは一歩も出ない。 そう、相場なんてただただ買いが多いか少ないかだけである。
ところが、株式投資には企業の利益蓄積というプラスアルファが乗っかってくる。 きちんと業容を拡大させ、それなりの利益をいただいている企業には、投資価値の高まりという潜在的な株価上昇要因が蓄積されていくのだ。
投資価値の高まりは、長いめで見ていると日々の相場動向を超越した動きとなっていく。 もちろん、史上最高値圏とか高値更新といった相場観測をも超えた株価上昇だって、企業の利益蓄積しだいである。
より正確にいうと、日経平均など株価全般の最高値更新はともあれ、個別企業の最高値更新はいくらだってあり得るのだ。 それが投資価値の高まりである。
ここまで考えてくると、もう早いだろう。 今週のように株価がドスーンと下がったところは、これはと思う企業の株式はだまって買っておくことだ。 相場動向など関係なしに投資価値を高めるべく、日々のビジネスに邁進していてくれるのだ。 それ以外、なにを信じようか?