1980年代後半のバブルが弾けて28年たったが、日本経済はどんどんおかしくなっている。 長
20年以上も前から、日本は金融立国ではなく運用立国を目指すべしと提唱してきている。 NYや
日本のみならず、先進国どこでも年金問題に苦しんでいる。 5年とか7年に一度、どの国も大改革
昨年の10月頃から、しつこいほどひんぱんに、世界のマーケットは荒れるよといってきた。 実際
世界的な過剰流動性問題は1970年代初頭にさかのぼる。 以来、今日に至るまで資金の供給過剰
米国の10年物国債利回りが一時3.23%に急上昇し、7年4か月ぶりの高水準となったことで、
夏までは低迷気味だった株価全般だが、ここへきて上昇ピッチを上げてきている。 トランプ大統領
1970年代の半ばごろ、年金という制度も運用も将来への夢にあふれていた。 国民年金や企業年
投信業界のみならず、日本にとっても重要なテーマが、どう若い投資家を増やしていくかだ。 積立
原稿を書いていて、ふと頭に浮かんだのが上記の言葉である。 もうずいぶん前から、預貯金は財産
日本人の間では、余ったお金は貯蓄するというのが、生活の一部となっている。 あたかも、DNA
昨日の長期投資家日記にも絡んでくるが、日本経済は高度成長期を経て相当に地力を蓄えた。 80