世界経済の成長率が下がり気味だ、中国の株価はバブル気味だとかで、投資家の間で警戒感が高ま
昨夜はクローバー投信のセミナーが浅草であった。 クローバーの運用責任者でもある多根社長と
昨年末ぐらいからの株高がそうさせているのか、もっと根本的な流れなのか、長期投資の勉強会へ
昨夜、もう5年以上続いている月1回の論語の勉強会が終わった後、さわかみ投信社員の佐藤がす
最近、やたらと予定が増えてしまい、まともに長期投資家日記を書けない日が続出。 来週の月曜
毎週末のセミナーで特に感じるのは、新しい投資家層が着実に増えているということ。 これまで
表題をみてピンと来た人は、さわかみファンドどのお付き合いが相当に長い人だろう。 ファンド
今朝の日経新聞におもしろい記事があった。 公的年金や共済、簡保、郵貯などが株式投資比率を
表記の新著が大詰めを迎えている。 といっても、原稿の残り40%ちょっとを2週間で書き終え
長期投資は将来こんな社会をつくっていきたい、こんな世の中に住みたいと願う方向に向けて、お
高度成長期までの日本経済であれば、輸出立国として繁栄を目指す上で円安は大きな武器であった
ちょっと大げさな表題となったが、まあしっかり読んでください。 つらつら考えるに、長期投資