日本の個人投資家はといえば、昔ながらの株価でも相場でも儲かりそうなものなら何にでも飛びつ
長期金利の指標ともいえる、10年物国債の利回りが昨日フワーッと上がった。 それに反応して
昨日の続きともなるが、成熟経済において長期投資がどれほど大きな役割を果たすかについて、今
われわれ長期投資家が肝に銘じていることは、将来の納得に対し現在の不納得で行動するの一点で
昨日は新宿紀伊国屋の7階ホールで、出版記念セミナーがあった。 新潮社から同時期に新著を出
長期投資のお手本ともなっていて、米国最高の投資家といわれているウオーレン・バフェット氏は
昨日、直販投信8社の代表が4半期ごとに集まる定例会議があった。 そこでは毎回、各社の直近
日曜日の日経新聞には、国内の主な追加型株式投信の運用成績という一覧表がある。 先週末の一
12月に入ってからの株価上昇をみるに、せいぜい総選挙までのお祭り騒ぎとみる向きが多い。
40数年にわたって運用のビジネスに携わってきたが、世界の運用現場で生き残るのはかなり大変
10月は株価の乱高下を繰り返す波乱相場が続いたが、月末の日銀発表を機に株価全般は大幅上昇
世の多くの投信ファンドは、その付き合い方をわきまえて購入した方がいい。 投信に付き合い方