今日はちょっとお堅いテーマと思うなかれ。 すごく大事なことであり、長いめで見ると財産づく
国連による人口予測が昨年の11月に上方改訂された。 2050年の人口推計の中位値が、それ
われわれ長期投資家は、いつも10年くらい先までをまとめて考え、その間に起こり得るリスク要
日本では毎月とか隔月の分配を売り(セールストーク)にしている投信が根強い人気を集めている
昨日は広尾で、I-O Wealth の岡本さんが主催している勉強会100回記念の集まりが
おそらく表記の書名となるであろう新著を昨年から執筆中である。 なんで今日ここで触れるかと
2014年の仕事始めにあたり、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 こちらは早くも3
長期投資で世の中のお役に立って、そこから生まれてくるリタ-ン、つまり長期投資で殖えていく
これは、さわかみ投信の職場精神の第一に挙げられている表現である。 世の中で一般的にいわれ
昨日のシュレーダー前ドイツ首相の講演と討論会は、期待に違わずいろいろ勉強させてもらった。
今日の午後1時から六本木で、ドイツの元首相シュレーダー氏の講演を聞きに行く。 10月から
昨夜は2か月に一度くらいのペースでやっているサロンに7人が集まった。 ワインを楽しみなが