世間一般の人々に向けての今日の表題は、ちょっとおせっかいかもしれない。 しかし、果たして
長期で財産づくりをしていくとなると、株式投資が主役となってしまうのは前編で書いた通り。
この長期投資家日記では、もう口が酸っぱくなるほどしつこく生活者にとってどんな企業が大事か
一般的に投資というと、どのくらい儲かったとか、何%にまわっているとかで、お金の計算がつい
長期投資していると、おもしろいもので財産づくりの先の世界が広がってくる。 それを、ファイ
直販投信8社の年1回の合宿が今週末にある。 それに先駆けて、4チームに分かれた直販セミナ
昔、チャーチルがいったという。 10年20年先を考えるのが政治家で、選挙で選ばれることし
いま経済産業省を主体に、一橋大学大学院教授の伊藤邦雄先生を座長とした政策提言レポート作成
先週の木曜日に書いた ”ドイツに学ぼう” の続編になるが、今日は
この表題ではじまれば、長期投資家日記ブログを読んでくださっている皆さんなら、すぐピンとく
今朝の日経新聞にもあるが、個人の財産形成でリスク指向が強まってきているとのこと。 といっ
5年に一度、公的年金の運用が見直される。 まさにいま、その見直しが進んでいるようだ。 報