生活者株主という概念を広げようと、あちこちで提唱している。 生活者投資家といってもいいが、
最近の運用業界は世界的にみても、マーケティングのビジネスに様変わりしてしまっている。 年金
21世紀に入って、早や18年目になる。 20世紀は工業化とグローバル化で象徴されたが、21
日経マネーの特集で、セゾン投信の中野社長と対談した。 すごく面白い展開となっていった。 出
われわれ長期投資家はいつも10年ぐらい先までを、一括りにして考える。 その間に起こりうる損
この1カ月ほど、株価全般はやや下げ気味で、かつ方向感のない小幅な値動きに終始している。 米
本格的な投資で大事なのは、いつも少し早目の行動をとるよう心掛けることだ。 ひとつには、あま
この数年とみに資本主義の限界とか終焉とかいわれるようになってきたが、その救世主ともなるのが
われわれは命懸けといってもいいほど真剣に、朝から晩まで長期投資を訴え続けている。 社会的に
日大のアメフト部のタックル問題が、マスコミそして世間を賑わせている。 事の真相はともあれ、
昨晩のセミナーでも、強く主張したのは一刻も早く長期投資を始めようということ。 年金は当てに
投資には順張り投資と、逆張り投資というのがある。 それらとは別のところに、長期投資がある。