昨日の女性経営者の勉強会は、コロナウイルスなどの影響もあって、やや少人数だったが盛り上がっ
この30年間で、なにもかも国まかせ、国に頼り放しといった傾向が、どんどん強くなっている。
明治のころから日本人は、「まじめに働き、必要なモノは買うが、ムダ遣いはしないで、あまったお
1970年代から80年代の前半にかけて、欧米では成熟経済に突入していった。 成長率がガクン
街の本屋さんがどんどん潰れていっている、出版不況だ、活字文化が失われてしまう、そういった声
最近は若い人たち中心に、本を読まなくなった、長い文章を読むのが苦手になってきている。 よく
日本では昔から業者行政が諸々のルールを決め、その裏に族議員はじめ政官民の既得権益層が跋扈し
ASJ (アスリート・セーブ・ジャパン)という団体が、前から「いのちの教室」という社会活動
日本での改革は、常に現状を維持しつつ、できるだけ皆がついてこれるよう配慮しながら進めるのが
昨日は書き足りていなかったので、もう少し続けます。 むしろ、ここからが本論です。 徳島のよ
徳島を長期投資の町にしようと、地元の若手経営者たちと種まきをしてきたが、どんどん芽が出始め
仕事始めの昨日は、全体会議、経営会議、来客、ホールディングス会議、新年会と夜の11時までび