先週はハワイで第2回 ”長期投資の先に広がる世界を考えよう” 勉
日本ではずっと前から貯蓄から投資へといわれ続けている。 お金の流れを間接金融一本やりから
来年から始まる NISA (小規模投資非課税口座)の争奪戦が、証券会社や銀行の間で激しく
これだけ巨大な経済で資本の蓄積も進んだ国で信じられないことだが、日本のお金の流れは幅が狭
米国では予算執行の議会承認審議が進まず、公的サービスの一部がストップしたとのこと。 民主
どうも煮え切らないのが日本株市場である。 主体的に行動できる投資家が少なすぎる中で、相場
日本は世界最大の債権国であり、個人の預貯金マネー残高も米国以下を大きく引き離している。
最近、投信ビジネスのベテランと話す機会があった。 彼は投信業界でも珍しい良識派の一人。
参議院選が終わって圧倒的多数を確保した与党サイドの一部から、消費税の引き上げに慎重論が出
日本経済が高度成長していた頃までは、経済のパイが年々拡大し続けていたから、その分配が国民
7月12日以来のブログで、今日は書くことが山盛り。 まあ、すごいスケジュールをこなしてき
消費税の引き上げは増税だから絶対反対という声が多い。 たしかに増税に違いはないが、きちん