国民のほとんどがある程度の生活水準を達成してしまうと、その国の成長率は急激に落ちてくる。
フランスの少壮歴史経済学者ピケティ氏の大著が評判になっている。 歴史的にみて、資産が生み
昨日の続きともなるが、成熟経済において長期投資がどれほど大きな役割を果たすかについて、今
われわれ長期投資家が肝に銘じていることは、将来の納得に対し現在の不納得で行動するの一点で
人は生活の糧を得るために働くが、ただ食って飲んで生きていくだけではない。 明
昨日は新宿紀伊国屋の7階ホールで、出版記念セミナーがあった。 新潮社から同時期に新著を出
長期投資のお手本ともなっていて、米国最高の投資家といわれているウオーレン・バフェット氏は
長期投資が本格普及していくと、経済はいくらでも成長する。 とりわけ日本のような個人の預貯
2015年は世界の株式市場どこも軟調な始まりとなった。 原油安で資源国の財政が悪化し、世
日曜日の日経新聞には、国内の主な追加型株式投信の運用成績という一覧表がある。 先週末の一
原油価格の下落や資源需要の低迷で、世界のマネーは相当に浮き足立っている。 もともと、マネ
12月に入ってからの株価上昇をみるに、せいぜい総選挙までのお祭り騒ぎとみる向きが多い。