長期投資塾がはじまって、もう4カ月になる。 120名と多めの塾生でスタートしたが、早くも6
米国市民の間で投資文化が普及しだしたのは1980年代に入ってからのこと。 投資文化の普及度
昨日は、イタリアから招聘した演出家と名古屋へ出張。 9月に講演するオペラ「トスカ」の現地視
毎年この季節になると、新年の相場展開や景気見通しが、あちこちで話題となる。 秋からの上昇相
今日はわれわれの長期投資塾で、脱落組から再挑戦を期している人達までを幅広く放り込んだ、ごち
投資は難しい、なかなか儲からない。 そう嘆く人が実に多い。 個人投資家だけの話ではない。
われわれ長期投資家からすれば、最近の急ピッチの上昇相場はゴキゲンそのものである。 数年前か
昨日の続きみたいになるが、財産づくりにつながる投資運用をしてくれる運用会社について、もう少
株価上昇に勢いが出てきた。 それと、強気を唱える投資家が増えてきているのとは、ニワトリと卵
かれこれ18年と3か月に及ぶ実績で、さわかみファンドが示してきたように、本格的な長期投資と
好きな言葉ではないが、社会的な格差拡大が盛んに問題視されている。 一部の高所得層に対し、
今週の木曜日に、2回目の長期投資塾が開催される。 これは、入塾願いを書いてもらって、その