日本での改革は、常に現状を維持しつつ、できるだけ皆がついてこれるよう配慮しながら進めるのが
昨日は書き足りていなかったので、もう少し続けます。 むしろ、ここからが本論です。 徳島のよ
徳島を長期投資の町にしようと、地元の若手経営者たちと種まきをしてきたが、どんどん芽が出始め
昨年の8月に20年を超えたのを、ファンド仲間の皆さんと祝いたいと、全国47都道府県で感謝祭
手元に、NYダウ工業30種平均の株価トレンドを「対数グラフ」で表示したものがある。 通常の
しばらく前までは、毎月分配型の投信が大ブームを満喫していた。 投信の運用益から分配金を出し
投資教育の必要性がいわれるようになって久しい。 だが、なかなか普及しない。 国民の多くは、
昨日の続きとなるが、早くも米国とイランとの間で緊張が高まり、株価は大きく下げた。 さあ、こ
われわれ長期投資家は、相場の予測などしない。 したがって、相場の見通しなどは無用と割り切っ
仕事始めの昨日は、全体会議、経営会議、来客、ホールディングス会議、新年会と夜の11時までび
今日で今年の仕事納め、願わくは「さわかみファンドの基準価額が大幅高で年越ししたい」もの。
米国も日本も戦後最長という景気拡大を続けている。 といっても、あまり実感はないが。 それは