長期で財産づくりをしていくとなると、株式投資が主役となってしまうのは前編で書いた通り。
ひと昔前までは、”チリも積もれば山となる” で貯蓄に励もうという
長期投資していると、おもしろいもので財産づくりの先の世界が広がってくる。 それを、ファイ
一般的に投資というと、儲かった損したから始まって、どうやったら上手く儲けられるかとか損失
日本経済の失われた20年といわれてきた長期低迷だが、アベノミクスと黒田異次元緩和でデフレ
この数年、地政学リスクという言葉があちこちで語られるようになってきた。 もともと地政学と
いま経済産業省を主体に、一橋大学大学院教授の伊藤邦雄先生を座長とした政策提言レポート作成
昨日から消費税が8%に引き上げられた。 さらに来年からは10%になる方向にある。 それで
先週の木曜日に書いた ”ドイツに学ぼう” の続編になるが、今日は
ここへきて、クリミヤ問題が地政学的リスクということで金融マーケットに緊張感を与えている。
長らくドイツと肩を並べる輸出立国として、膨大な貿易黒字を我がものにしてきた日本だが、東日
5年に一度、公的年金の運用が見直される。 まさにいま、その見直しが進んでいるようだ。 報