日本経済は成熟化の段階に入って久しい。 どこの国の経済も、エネルギッシュな発展成長段階を
1989年末にバブルが崩壊してから24年間というもの、日本経済はじり貧と停滞をずっと続け
長期で財産づくりをしていくとなると、株式投資が主役となってしまうのは前編で書いた通り。
われわれ一般生活者の財産づくりは株式投資を主体にして、ゆったりどっしりとそして長期で構え
一般的に投資というと、儲かった損したから始まって、どうやったら上手く儲けられるかとか損失
この数年、地政学リスクという言葉があちこちで語られるようになってきた。 もともと地政学と
いま経済産業省を主体に、一橋大学大学院教授の伊藤邦雄先生を座長とした政策提言レポート作成
昨日から消費税が8%に引き上げられた。 さらに来年からは10%になる方向にある。 それで
この表題ではじまれば、長期投資家日記ブログを読んでくださっている皆さんなら、すぐピンとく
今朝の日経新聞によれば、2016年から始まるマイナンバー制度に預貯金も2年ほど遅れて適用
4月から消費税が8%へ引き上げられる。 現行の5%からみると、3%分も上乗せされるので、
先進国でも断トツに高い日本の法人税の引き下げが検討されている。 検討などのんびりしたこと