預貯金が日本経済の発展と高度成長を支えた段階は、1980年代前半で終わった。 預貯金がベー
預貯金と投資の一番大きな違いは、自分のお金を無責任に丸投げしているだけか、自分の意思と思い
政府によれば、戦後最長の景気上昇が視野に入ってきたとのこと。 たしかに、統計では0%~1%
アベノミクスに限らず、日本の政治はバブル崩壊後27年間というもの、ただただバラ撒きばかり
世界の株高トレンドに引っ張られるようにして、日本株市場もようやく重い腰を上げてきだした。
英国病を克服したサッチャー首相の功績は、誰も否定できない。 米国経済を立て直したレーガン
昨日のセミナーで、ちょっと極端な表現だが、あえて「株主が悪すぎる」と言ってみた。 質疑応
個人金融資産1809兆円のうち、預貯金に寝かせてある資金が851兆円もある。(日銀速報、
NY市場では毎日のように史上最高値更新が続いている。 もちろん、一直線の上昇ではない。
来年から「つみたてNISA」という制度がはじまる。 つみたてNISA制度に適合する投信は
新著でも、しつこいほど書いたが、相場を意識すると本来の投資からどんどん離れていってしまう
日銀速報によれば、今年の3月末時点で、個人金融資産は1809兆円だった。 そのうち81兆