英国病を克服したサッチャー首相の功績は、誰も否定できない。 米国経済を立て直したレーガン
昨日のセミナーで、ちょっと極端な表現だが、あえて「株主が悪すぎる」と言ってみた。 質疑応
個人金融資産1809兆円のうち、預貯金に寝かせてある資金が851兆円もある。(日銀速報、
NY市場では毎日のように史上最高値更新が続いている。 もちろん、一直線の上昇ではない。
来年から「つみたてNISA」という制度がはじまる。 つみたてNISA制度に適合する投信は
新著でも、しつこいほど書いたが、相場を意識すると本来の投資からどんどん離れていってしまう
日銀速報によれば、今年の3月末時点で、個人金融資産は1809兆円だった。 そのうち81兆
これは自分の経験だが、米国では「資金の余裕があれば、株式投資しておく」が、一般人の常識と
日本人の貯蓄信仰は、明治政府による殖産興業・富国強兵をスローガンにした政策に端を発する。
イタリア出張から戻って、留守中の日経新聞を読んでいたら、投信に関する記事がずいぶんとあっ
日本人の間に浸み込んでいる貯蓄信仰は、岩盤のように固い。 高齢者は言わずもがな、若い人達
日銀が年間6兆円のペースでETFを購入したりと、世の中はETF(上場株式投信)ブームとな