高度成長期までの日本経済であれば、輸出立国として繁栄を目指す上で円安は大きな武器であった
フランスの少壮歴史経済学者ピケティ氏の大著が評判になっている。 歴史的にみて、資産が生み
12月に入ってからの株価上昇をみるに、せいぜい総選挙までのお祭り騒ぎとみる向きが多い。
われわれ筋金入りの長期投資家からすれば、この2週間ちょっと株式市場が波乱含みの展開となっ
2007年8月に、フランスの大手銀行パリバが証券化商品の新規受け付けを停止した。 時をお
これは、さわかみ投信の職場精神の第一に挙げられている表現である。 世の中で一般的にいわれ
世の中、何が起こるか知れたものではない。 頼みの会社が潰れたり、経営が不安定になることも
すこしずつ報道されているが、海外の年金など中長期投資を専らとする投資家の日本株に対する意
2011年の8月には1オンス1920ドルをつけ、このまま2000ドルを突破するのではない
金融の本領という書名の拙著が、ありがたいことに長く話題となってくれている。 来週は若手弁
日本経済は1990年代半ばに記録した515兆円から、直近は470兆円にまで規模を縮めてい
金融バブルの後始末が遅々として進まない。 世界的な過剰流動性に年金など運用資金、そしてオ