日本は間接金融を徹底させて戦後復興から高度成長期まで、世界が羨むほどの成功を収めた。
しかし、経済が成熟化してくるとともに、間接金融一本やりの経済運営は弊害を見せ始め、最終的には危険なものに変わってしまう。
なにしろ、お金の流れが家計から産業界へと単純かつ一方通行なのだ。
経済が発展段階にあって、企業の資金需要が旺盛な間は、間接金融は最高の仕組みである。
しかし、企業の間で資本の蓄積が進んでくるにつれ、「もうお金は十分だ、むしろ返したい」となってくる。
それでも資金の流れが一方通行だから、預金や保険積立金がどんどん入ってくる銀行や生保は「もっと借りてくれ」というしかない。
行き場を失った資金はどんどん膨れ上がっていき、どこかに突出していくことになる。
それが、80年代後半のバブルである。 また、その後10数年にわたって日本経済の重荷となってた銀行の不良債権問題である。
ここからが今日の本論である。 日本経済は成熟化した。 それとともに、間接金融一本やりの経済運営から脱皮しなければならない。
国内の資金を半強制的に銀行や生保そして郵便局へ持っていかせた資金の流れを、お金の出し手や取り手の自由にしてやるのだ。
それが、成熟経済の金融である。 つまり、資本市場を活用した直接金融の流れを広く太くしていくことでもって、経済の活性化を図る。
ということは、世界的にみて日本の銀行も生保も数が多すぎるし、資金も集まり過ぎである。 その状態が是正されていくことになる。
現に、銀行は一行たりとも潰させないとした政策は、もはや過去のものである。
銀行経営は、これからどんどん厳しくなっていく。 なにしろ、企業は銀行に頼らなくても資金調達できるようになってきた。
それで、預金で集めた資金をどれだけ貸出しにまわすかの指標である預貸率はどんどん下がってきている。
本来は金貸し業である銀行にとって、借り手である企業が資本市場を活用するようになると、飯の種がなくなっていくことになる。
だからといって、国債購入に資金をまわしたところで、こんなマイナス金利では稼ぐにも稼げない。
さあ、どうしていくのか? ほとんどの銀行はどう生き残っていくかで、確固とした方向を出しえていない。
むしろ、これからどんどん淘汰されていくことになる。 だから、さわかみファンドでも応援しようがないのだ。
一方、漠然と預貯金に頼っている日本の個人や家計は、もはや安全でも確実でもない現実を直視しようともしない。
だから、表題の「銀行も預貯金者も、成熟経済の中で置いてきぼりを食らうよ」といっているわけだ。
これから、銀行は一つ二つと姿を消していき、その流れはどんどん加速する。 同時並行して、預金の引き出しも現実化する。
なにしろ、銀行の果たす役割が限定的になってきたのだ。 また、預貯金者も年0.001%の利子では話にならないことを実感するのは、もう時間の問題なのだから。