日銀の財務肥大化が進んでいる。 進んでいるどころか、異常な水準にまで行ってしまっている。
米国の株式市場、とりわけナスダック市場が大きく下げている。 ここまで急騰を続けてきたから、
日本は1995年の9月から、超低金利そしてゼロ金利の世界に踏み込んでいった。 世界というか
昨日の米国株市場は大きく下げた。 NYダウ工業30種平均が807ドル、ナスダック株価が59
株価、どこかで大きく下げるのでは。そういった感触を多くの人々が共有しだしているようだ。 常
われわれ長期投資家は相場の予測で神経をとがらすことはない。 相場に飛び乗りしようなんて考え
マーケットつまり市場には、いろいろな機能がある。 需要と供給の調整とか、価格発見機能とか、
これまでもそうだったが、これからも折にふれて、世界の金あまりバブルに対する警戒感を発信して
プライベートバンクの老舗である、ピクテ銀行で長いこと仕事して、いろいろ学んだ。 とりわけ、
インフレというと、諸物価が高騰して年金生活者が困窮し、預貯金が大きく目減りする。 そういっ
世界的にみて、これだけ強力に国やら中央銀行から下支えされた株式相場なんて、かつてないこと。
日銀は株式ETFを、すでに35兆円ほど保有しているという。 以前は年間6兆円の枠だったが、