投資でお金を殖やしたいというのと、資産形成したいのとは、まったくの別ものである。
一般的な投資では、儲かったり損したりを繰り返すもので、なかなか思うようには儲けられない。
それはそうだろう。 どの投資家もマーケットにぶつかっていっては、自分だけ儲けようとする。
だが、マーケットはそんな柔ではない。 儲けたい儲けたいの投資家たちが星の数ほど集まってくるのがマーケット。
そこでは、どの投資家も安く買っては高く売って、利ザヤを稼ごうと躍起になっている。
いってみれば鉄火場のような空間で、取ったり取られたりが猛烈な勢いで繰り返されているわけだ。
そんなマーケットで、時として大きく儲けることがある。 その旨みを知ると、もう投資は止められないとなる。
現に、いま上昇相場が続いている。 新NISAで買っている多くの投資家も儲かっていると、ニコニコ顔だろう。
そこが、マーケットの落とし穴なのだ。 上昇相場が続いていて、捕らぬ狸の皮算用がどんどん膨らんでいる。
まだまだ上がりそうだ、もっともっと儲かりそうだで、どの投資家も売ろうとしない。
だから上がっているわけだが、そこで投資家たちが順番を決めて一人ずつ売りを出して利益確定するのならいい。
そうすれば、マーケットから一人ずつ静かに退出していくことで、晴れて多くの投資家たちが利益を確保できる。
そして、さしもの上昇相場も気がついたら下降に転じていたとなる。 みな幸せを満喫できる。
残念ながら、儲けたい欲望でギラギラしているマーケットで、そんな展開は絶対に起こらない。
どの投資家も、もう少し、いやもっと上値があるのではと期待が膨らんで、なかなか売りを出そうとしない。
ましてや、一人ずつ順番に売りを出していこうなんて交通整理は、誰もやってくれない。
そのまま多くの投資家たちは上昇相場に乗っかていって、ある日突然のマーケット下落に遭遇する。
マーケットが下落しだしたとなるや、どの投資家も売り逃げに殺到する。
かくして、すこし前までは想像もできなかった暴落相場となって、どの投資家も大きな損を抱えることになる。
そういった一般的な投資に対し、資産形成の投資運用は違う。 どんな時でも、マーケットの熱気とは一線を画す。
そして、常に自分の投資リズムを守り、安く買っておいては高くなったら売って利益確定するを、淡々と繰り返す。
とりわけ、マーケットの下落、つまり絶対にガラを食らってはいけない。 元も子もなくなってしまう。
もうそう遠くない先で、一般的な投資と資産形成の投資運用との違いが、明確にみられよう。