経済は、すべて需要と供給でもって語ることができる。 需要が高まれば価格が上がって、供給が増
個人や家計の財産づくりにおいて、投信の位置づけがだいぶ高まってきた。 大いに結構である。
ヘリコプターで上空から農薬を散布するように、お金を国民の間にバラ撒いてやれば、それが消費に
長年のというか、証券投資業界においてきわめて数少ない友人である、岡本和久さんが主催する団体
投資の神様ともいわれている、ウオーレン・バフェット氏がデルタ航空など保有していた航空会社の
よく、金がいざという時の頼り(Last Resort) といわれる。 どんな時でも、宝石な
いまこの時点では、国の財政支出が急拡大し、一層の赤字国債発行となっても、なんの異論もない。
NYの原油先物市場で昨日、マイナスの価格がつくという異常な事態となった。 5月限りの現物を
3月半ばぐらいまでは、ようやく金融バブルが崩れ出したと、ご機嫌だった。 株価暴落の連鎖で、
新型コロナウイルス問題をきっかけとして、3月に入ってから世界の株価が大きく崩れた。 それが
昨日あたりから、株価は反発高を示し始めている。 NY市場の大幅高を受けて、今日も上がるのだ
日経平均株価が1000円を超す下げ、NY市場でも過去最大の2000ドル超の下げと、株式市場