昔から、お金はマルといわれており、抱え込むことなくまわすことが肝腎とされている。
江戸時代には、宵越しのお金は持たぬ、近所の人たちときれいさっぱりつかってしまう、それが粋とされた。
商人など、ほんの一部の人たちが倹約に努め蓄財に励んだものの、世の中は消費中心の社会だった。
つまり、富の社会的な分配が恒常化していて、低成長ながらも人々は穏やかに暮らしていけた。
反面、経済はさほど成長せず、欧米などの近代化・工業化からは大きく出遅れた。
そこで、日本は明治に入って、殖産興業と富国強兵の旗を掲げ、産業強化を急ぐ方向へ舵を切った。
先ずは資金集めにと、国民の間で貯蓄信仰が奨励され、ひたすら郵便貯金や銀行預金に励むべしとなっていった。
国民の預貯金が、ダムや鉄道の建設や、企業の設備投資の資金源となって、日本の工業化を強力に下支えした。
戦後の瓦礫の山から、日本が世界第2位の経済大国にまで上り詰めたのも、預貯金マネーが大きく寄与した。
世界有数の工業化社会を実現した日本だが、いまや脱工業化のステージに入っている。
ところが、お金のまわり方はというと、相変わらず工業化を急いだころのままである。
すなわち、国民は条件反射のように預貯金しておけば良しで凝り固まっている。
最近は金融教育とか投資教育とかが盛んに喧伝されているが、しょせん個人の蓄財といった域に留まっている。
お金をどう社会にまわし、どう人々のより豊かな生活に貢献させていくかといった意識は薄い。
幸い、預貯金はじめ資本の蓄積は進んだ。 江戸時代と比べ、いくらでも経済を成長させられる。
そう、ここからの日本社会が模索していかなければならないのは、いかにお金をまわすかだ。
文化・教育・芸術・スポーツ・技術・寄付・NPO・ボランティア・本格的な長期投資、なんでもいい。
お金をどんどんまわしてやれば、そちらで新しい産業が生まれ、人々の生活が成り立っていく。
個人の預貯金1012兆円の5%が社会にまわそうという意識で動けば、それだけで日本経済は8~9%成長する。
まわりまわって、個々人の収入は大幅に増える。 ちまちまと個人的な蓄財に励むより、ずっと大きな収入増加だ。
お金を手放すと、手元から消えてなくなった、損したと思うかもしれない。 実は、経済にそれなりの貢献をしているのだ。
大事なのは、将来への夢や、はっきりとした意思をもって、お金をまわしてやることだ。
まさに、長期投資の考え方そのもので、お金は生きて働いてくれる。