いつのバブルも必ずはじける。 それは、この長期投資家日記で幾度となく繰り返してきた。
現行の壮大な金融バブルも、大崩れに入るのはもう時間の問題である。
そろそろ、バブルが崩れたら一体どういった展開となっていくのか、そのあたりを予習しておこう。
あらかじめ、バブル崩壊といった事態がどのような混乱をもたらすのかを頭に入れておくのだ。
さすれば、いまのうちから対策を講じておけるし、修羅場を悠々と乗り切れるというもの。
先ず、カネあまりバブル高を演じてきた投資家たちは、株価などの急落に直面し挙って売り逃げに走る。
皆が買って買いまくってきたから、いずれもフルインベスト状態にあって、急落相場を買う現金なんて持っていない。
誰も買おうとしない中、売り逃げの殺到で株価などの下落はどんどん加速していく。
買いがさっぱり入ってこない中を、株価などの下落が加速する一途となるから、投資家たちの売るに売れない保有資産はみるみる損失額を膨らませていく。
そのあたりから、次の段階に入っていく。 個人投資家は財産を大きく減らし、場合によってはスッテンテンになる。
カネあまりバブルに踊って資産家の仲間入りしたとか豪語していた連中は、もはや話題にも上らなくなる。
企業や機関投資家たちにとっては、株価などの下落で資産勘定は大きく目減りした。
カネあまりバブルに踊ってきたところは、軒を並べて巨額の投資損を抱え身動きが取れなくなる。
一方、投資の原資となった借入金や投資家からの預かり金は、契約としてまるまる残る。
どういう契約となっているかは別として、企業も機関投資家も大きく目減りした資産の穴埋めに追われることになる。
投信でいうならば、基準価額の大幅下落にどう対処するか、その説明に追われる。
それどころか、解約売りの殺到で現金を捻出するために、暴落相場でさらなる売りを出さざるを得なくなる。
かくして、投信の基準価額はマーケットの下落以上に棒下げとなっていく。 それを見て、解約はさらに増える悪循環となっていく。
銀行でいうならば、企業への貸出金の回収を迫りたいが、企業の方は資産を大きく目減りさせた上に現金化もままならない。
となると、銀行にとっては貸出金勘定が不良債権の位置づけになっていき、財務は大きく悪化する。
それはそのまま、与信能力の急低下となり、貸し渋りや貸しはがしにつながっていく。
総じて、皆がみな現金を求めだすから、金利は急上昇に入っていく。 それが債券市場を叩き潰す。
いまのカネあまりが、ウソだったかのような展開となっていくわけだ。
これらのすべては、われわれ本格派の長期投資家にとっては想定内のことである。