昔の映像から

Browse By

昨晩の民族文化映像研究所のフィルム上映会は大盛況だった。

主催したうちのさわかみ財団にとっても、

これだけ多くの方々にじっくり鑑賞してもらえて、本当に良かったという思いで一杯である。

 

40年前は160名を数えた四国の山奥の小さな村落が、いまや8名とか。

急峻な山間の小さな村落ではありながらも、人々は力を合わせて生きていた。

貧しいながらも皆でお祭りをしたり話し合いをしたりで、

共同体意識を高めて生活を営んでいた。

そこに、人々の文化があった。

いまや8人、それも70歳以上と聞く。

子供達は山を離れ、

ほんの一部の人々が時折畑の手入れにやって来るだけという。

時代の移り変わりと言ってしまえば、それまでのこと。

 

しかし、30年でぐるっと一回りする焼畑で、

肥料を一切使わない自然そのものの農業は、

もう映像の中でしか存在しない。

ノスタルジックな思いに浸っているわけではない。

人々の生活が長い時間をかけて磨きこんできた、

その地の自然に溶け込んだ生き方が、

ひっそりと消えていくことで失ってしまうものは実に大きい。

 

もはや現代文明の利器である機械の力で

自然を克服しつつあるといった人間の思い上がりは、

今回の地震や津波でその無力さを思い知らされた。

ただ単純に昔へ戻れという気はないが、

長い歴史を持っている文化や伝統から学ばせてもらえることは

一杯あると思う。

 

なにもかも合理化とか機械化とかではなく、

大自然の中で住まわせてもらっているという感謝の気持と、

そこから生まれる知恵をもっともっと大事にしたいものだ。