田沼正彦さんから質問いただいた。
日本の農業再生において、よくいわれる付加価値を高め高価格の農産物で勝負するよりも、
品質を要求されるたとえば漢方用の農産物の方が面白いのではといったご提案。
ひとつの方向でしょうね。
でも、漢方用の薬草の多くが人里離れた厳しい自然のなかで自生したり、
人工的にそのような環境を準備して育てられているとしたら、
どうしても自立農業の一部を担うぐらいまででしょうか。
朝鮮人参の栽培なども、相当に手間がかかるらしいですね。
ごめんなさい、専門でないのでこのぐらいしか書けません。
たしかに、
日本の農産物の生産コストは高いから高価格品で世界の市場を開拓しようという一般的な考え方には、
いまひとつしっくり来ないものがあります。
経済合理性という観点からは、付加価値を高め高価格品で勝負となるのでしょう。
しかし、その論理をトコトン追求すると、
そのうち日本の農産物は一部のお金持ちの口にしか届かなくなることにも。
それで、つまり経済的な採算だけを追い求めて、
果たして農家さんたちは自分たちの仕事に誇りや喜びを感じるのでしょうか。
食は健康の原点であり、可能な限り無農薬で滋味に富んだ農作物を、
国民のだれもが口にできるところまで日本農業を持っていきたいものです。
国民のみなに喜ばれ感謝されて農業を続けられたら、農家さんにとっても一番の幸せでしょう。
きれいごとすぎる?
農業はそんなに甘くない?
そう決めつけてしまっては、なにも始まりません。
国民のみなが安くて美味しくて栄養のある農作物を口にしたいという需要があるのは分かりきっていること。
どうやって、その膨大な潜在需要に応えていくかを考え工夫を凝らすのが事業というものでしょう。
日本の農業は生産性が低い、山間部の土地も多く効率が上がらない、人件費も高い。
だから国際競争力がないといわれる。
そういった定説に真正面から挑戦するところに、大きなビジネスチャンスが転がっているのではないでしょうか。
うまい具合というか、世界の人口は増え続けており、
食料に対する需要は今後うなぎ登りに増加する一途です。
世界的な農産物価格はじりじりと、あるいは急速に高まっていくのは眼に見えています。
高い高いといわれ通しだった日本の農産物価格ですが、
世界的にみていつまでも割高ということはないでしょう。
いまこそ、日本の農業の抜本的な改革というか、
事業家精神を高めて農業自立を図るときではないでしょうか。
世界的な需要増加を視野に入れれば、有望な輸出産業にだってなり得ます。