世界的なカネあまりで、すごい株高が続いている。 その背景には、行き場を失ったマネーの株買い
昔から金融の機能は経済活動から、社会生活に至るまで、さまざまな利便性を提供してくれている。
この長期投資家日記では、ずっと早い段階からバブル株高を指摘してきている。 ところが、機関投
やたらと堅苦しい表題をつけたが、「人々の傲慢さ vs. 経済合理性」と言い換えてもいい。
金融バブル崩壊に備えよう、とか。 バブル崩壊の津波に押し流されないように、とか。 バブル崩
先週の半ばから週末にかけて、ずっと考えてきたのが、この金融バブルいつまで続くのかだ。 世界
新聞などで、投信などの運用成績を比較した記事をひんぱんに見かける。 1年では話にならないが
いつのバブルも、どこかで必ずはじけ飛ぶ。 そして、その後には大きな経済混乱が襲ってくる。
もうそう遠くない金融バブルの崩壊に備え、一般生活者ができる準備と自己防衛策を、そろそろ講じ
世界的な株高や債券高を受けて、投資に新規参入する個人が増えている。 書店には、株で億円単位
先週の金曜日には、1000円を超す棒下げを見せたかと思いきや、今日は600円前後の戻しとき
NY市場に続いて、日本株市場でも大きく下げている。 9時にマーケットが始まってすぐに、日経