1980年代後半の土地や株式投機バブルは、90年代に入って崩れ出した。 といっても、当初は
株価などには、地相場というものがある。 株価は上がったり下がったりするもの。 大きく買われ
1972年の年末ぐらいに米国で、インデックスファンドの原型みたいなものが登場してきた。 わ
今日の表題は、財産づくりの鉄則である。 プライベートバンキングの最上位概念でもある。 どん
こんな書き出しにすると、周りからヒンシュクを買いそうだが、ゆっくり読んでください。 昨日の
新著、「大暴落! その時、どう資産を守り、育てるか」が売れているようだ。 本が売れることよ
世の中で一般的に言われている投資では、証券投資とディーリング売買に分けられる。 ディーリン
経済活動は、すべて需要と供給の均衡でもって動いている。 その象徴が市場価格である。 需要が
自由競争経済のいいところは、企業も個人も好きに事業を展開できることだ。 むろん、違法や道徳
飲食業や旅行関連業界は非常事態宣言の延長などで、商売にならない状況が続いている。 人の動き
よく老後資産はいかに安全に保っていくかで、すぐ出てくるのが「減らさないよう確実に」という表
この長期投資家日記では、ずいぶん前からバブル崩壊に対する警戒を発信し続けている。 それは、