見えてきたよ、今後の荒れ模様の姿

Browse By

株式市場は暴落を繰り返し、そこへパンデミック不安と不況の忍び寄りで、世の中は落ち着きを失っている。

そういった荒波も、長期投資なら乗り切れるよという論旨の新著を急ぎ執筆している。

執筆を始めて、今後の世界経済やマーケットの展開シナリオをあれやこれやと立てては崩しを、幾度となく重ねた。

論旨は変わらない。 とにかく長期投資をやっておこうだ。 また、長期投資をやっていないと、それこそ大変だよである。

今後の展開シナリオ? 徹底的に考えて、こんな風にまとまってきた。

新型コロナウイルスの感染問題が、どこで収束に入っていくのか、まだ予測がつかない。

その間、世界各国で人々の動きが制限されていることで、経済活動のかなりの部分は休止状態に留められる。

それに対し各国は、前代未聞の規模の経済対策を実施。 また、中央銀行も信用収縮に備えて資金供給を加速させている。

そういった、人々の生活ベース立て直しを前提とした資金投入は、経済の現場に浸み込んでいって大きな働きをしてくれる。

そこまではいい。 問題は、そこからだ。 パンデミック騒ぎが収まり、世界の経済活動が平常に戻ってくるにつれて、大量にばら撒いたマネーが暴れ出す。

経済の現場でお役ご免となった資金が、行き場を求めて暴れ出すのは、マネーの本性である。 それがバブルとなっていく。

リーマンショック後をはるかに上回る資金投入をしてきたから、とんでもないバブルとなっていこう。

ただしだ、その横で各国の財政悪化が問題となってくる。 パンデミックと経済対策で大判振る舞いをやってきた、そのツケが回ってくるのだ。

もうひとつ、金融資産買い取りなどで、これまた大量に資金を供給してきた中央銀行の財務肥大化が、信用力低下につながってくる。

どちらも、バブルが崩れると大変な事態に陥る、それは誰もが分かっている。 バブルで綱渡りしている間は、ごまかせてきたものが一挙に表面化する。

各国は財政赤字を穴埋めするための国債発行が厳しくなり、発行金利の引き上げを余儀なくされる。

それは、長期金利の上昇の引き金となる。国債発行に頼ってきた財政運営がとん挫する。

一方、中央銀行は保有資産の巨額評価損で、債務超過に追い込まれることもありうる。

それは、中央銀行すなわち通貨発券銀行の信用失墜である。 つまり、お金の価値が下がるわけで、本格的なインフレの懸念が高まってくる。

このあたりの将来やってくるであろう波乱要因を,マーケットは早くも読み込み始める。

そんなわけで、いずれ来るバブルは強大なものの、国家財政や中央銀行に対する不安も抱えて、乱高下の激しいものになろう。

そして、最後はバブル崩壊となっていく。 その過程で、突如としてインフレ襲来が重なることもありうる。

バブル崩壊後に残されるのが、財政悪化とインフレだ。 その横で、金利というもののある、まともな経済が復活していく。

こう見てくると、すごい混乱が待ち構えているように見える。 しかし、人々の生活とそれを支える企業活動は、ずっと続く。

そういった実体経済に、しっかりと足を下ろしているのが長期投資である。したがって、なにも怖れることはない。

それどころか、生活者として応援したい企業の株価が大きく売られるたびに、どんどん買っていこう。

それが、財産づくりはもちろん、インフレに対する財産防衛にも直結するのだ。