嫌なら投資しなくてもいい、けど、、、、、

Browse By

日本人の間では、余ったお金は貯蓄するというのが、生活の一部となっている。

あたかも、DNAに組み込まれているかのようだ。 といっても、明治以降の貯蓄奨励政策が浸み込んでいるだけのことだが。

江戸時代までは、宵越しの金は持たないとばかり、稼いだお金はパッとつかってしまっていた。

商人は別として、一般庶民は蓄えなどほとんど持たず、その日の稼ぎでその日の糧を得て暮らしていた。

ところが明治に入って、産業育成と国力増強には資本の蓄積が欠かせないとなり、国民に貯蓄信仰を植え付ける政策を導入した。

当時は殖産興業と富国強兵というスローガンと、欧米列強の植民地にされてたまるかの意識高揚が、貯蓄奨励策を強力に後押しした。

太平洋戦争後も、廃墟からの復興から高度成長期までというもの、日本人の貯蓄信仰は多大の貢献をした。

しかし、日本が先進国の仲間入りをし、経済が成熟化してくるにつれ、貯蓄信仰はその役割を終えた。

よくいわれる貯蓄から投資へのシフトが、国民の間で浸透していかなければならない経済段階に入ったのだ。

その投資へのシフトが、なかなか進まない。 今日の本論はここからで、貯蓄信仰にしがみつくのは勝手だが、後は知らないよだ。

日本経済にとっても、国民の財産づくりとっても、家計の預貯金マネーが長期投資へシフトすることは最重要課題である。

さはさりながら、嫌だという人たちを無理やり投資に向けさせることはできない。

そこで、投資が嫌なら気のすむまで預貯金にしがみついていなよと、書いているわけだ。

成熟経済の活性化には、長期投資が不可欠である。 長期投資へのシフトが進まないと、それだけ日本経済の低迷と停滞は長引くことになる。

経済が低迷すれば、なんとかしようと景気刺激予算が投入され続け、国の借金は増える一途となる。

そのツケは、そう遠くない将来に大幅増税と悪性インフレでもって、国民に降りかかってくる。

どちらも、後生大事に抱え込んできた預貯金マネーの食い潰しに直結していく。

預貯金という富は、あっという間に崩れ去ってしまう。 これは、もう避けようがない。

一方、われわれ長期投資家は大幅増税にも悪性インフレにも、十分以上の対抗力をもって富の増加を図れる。

かくして、預貯金にしがみついていた富は激減し、長期投資に向かっていた富は大きく伸びることになる。

そんなの、信じられない? どうぞ、お好きにだ。 ひとつだけ、ぞっとする過去を紹介しておこう。

戦後の1946年から52年にかけて、物価が100倍となるインフレが猛威を振るった。

当時、かなりの期間にわたって預金は封鎖されていたので、資産家といわれた人たちは軒並み没落していった。

その間、株式を保有していた人たちはいくらでも売却できたし、インフレ乗って富を大きく増加させていった。