成熟経済を元気にする

Browse By

金、土、日で5本のセミナーをこなし、800人ほどの人たちと語り合った。

うち、半分強は福岡大学の学生で、ベンチャー起業論という講座に集まって来ている若者たちだ。

この講座は学生が福岡市内の企業や商店に出向いていって、いろいろ学んだものからどう起業していくかを研究するもの。

いわば、フィールドワーク主体で学生の自主性や積極性が問われる講座ということもあり、受講生は毎年増えていっている。

もう15年ほどのお付き合いとなるが、学生たちの人気は高く、いまや500人を抱える福岡大学でも最大のクラスとなっている。

ベンチャー起業論を専攻する彼ら彼女らからすると、日本のような成熟化を深めている経済で、どうビジネスを展開していくかは切実な問題となってくる。

そこで話したのは、成熟経済で先輩のヨーロッパや米国では、この20年ちょっとで経済規模を2倍にしているよということ。

ひとり日本だけが経済のジリ貧と規模の縮小に喘いできた。 中国など新興国が元気一杯なのは理解できるとして、成熟経済の欧・米でも3%前後の成長を遂げているのだ。

どうして日本だけが、成長から置いてきぼりを食らっているのだろう? デフレに陥ったから? 違う。

人々がお金をつかわないからだ。 デフレも、そもそもは需要の減退が生産低下を招き、経済全体が縮小スパイラルに入った状態をいう。

需要の減退は、人々がお金をつかわないことと同意語である。 モノが満ち足りて、買い替え需要中心の成熟経済となれば、需要が減退して当然である。

そこで問われるのは、モノ以外の消費を高めることである。 ところが国は相も変わらず大企業中心にして、新製品を開発しろ成長分野への投資をしろと、モノの生産を煽るばかり。

せいぜい観光立国のスローガンで、海外からの来日消費の高まりを期待するぐらい。

その結果、日本人の消費は一向に増えず、個人や家計の預貯金額は872兆円と積み上がるばかり。

年0.01%しか利子がつかない(富を生まない)預貯金に、GDP(国内総生産)の1.7倍もの資金を寝かせててしまっているのだ。

これは、世界最大の「もったいない」である。 とおろが、この世界最大の眠れる資源を有効活用しようという政策発想が、さっぱり出てこない。

たとえば預貯金のたった3%が、寄付なりで経済的に困っている人たちに流れ込めば、もうそれだけで日本経済は5%成長するのだ。

生活に苦しんでいる人々や、音楽家やスポーツマンといったところへ、お金がまわっていけばどうなるか?

今日はお腹いっぱい食事しよう、楽譜を買おう、スポーツシューズを新調しようといった消費が即座に発生し、それが経済の拡大に寄与するわけだ。

5%成長すれば、まわりまわって国民の所得は増える。 つまり、誰にとってもプラスとなるのだ。

ここのところを理解し行動に移すのは、人生このかた「まじめに働いて、あまったお金は貯蓄しよう」でやってきた高齢者層には、ちょっと無理かもしれない。

一方、現役世代は経済成長も財産形成も真剣に考える必要がある。 その人たちの間で、お金をまわす文化を高めていくことだ。

それが、成熟経済日本の活性化につながる唯一の方法論である。