張りぼてのマネタリズム経済

Browse By

経済はもともと、需要の増加に応えようとして、供給力を高める投資が起爆剤となっている。

人々が生命の維持からはじまって、より豊かな生活を実現しようと、様々なモノを求める。

そういった様々なモノへの需要が高まれば、それに応じようとする生産供給活動が自然と発生する。

生産供給活動が高まれば、いろいろな物資を仕入れるニーズや雇用も高まる。

物資の仕入れは需要の増加であり、雇用の増加はさらなる消費へとつながっていく。

そのスパイラルがどんどん拡大していくことで、経済は自然体で成長する。

ところが、マネタリズムはまず資金供給を高めようとする。 さすれば、企業は事業拡大投資を活発化させる。

事業拡大投資が高まれば、資材の購入から雇用の増加まで、新規の需要を創出できるとする。

先ずはともかく、お金をバラ撒く。 ということは、金融マーケットを活況にさせる。

株価などが上昇すれば資産効果も生まれ、それが消費需要の増加を促す。

まあ、こんな感じで、マネタリズムは金融マーケットを拡大しつつ、経済成長をも目論む理論ともいえる。

マネタリズム理論が浸透しだしてから、40年ちょっと過ぎた。 それで、どうなっただろう?

たしかに金融マーケットは大発展した。 それに伴って、一部の人々の間で金融がらみの所得は著増した。

米国などでは、政治家たちが株高をはじめ金融商品がらみで、財産を大きく増やしてきた。

その表れとして、彼らは21年の秋まで米FRBに対し、これでもかこれでもかと金利引き下げを迫った。

インフレ懸念が高まってきて、ようやく22年の3月に金利引き上げを認めたわけだ。

ともあれ、金融マーケットが大発展し、一部の人々の所得が著増した横で、世界中で多数国民の低所得化が進んだ。

米国においては、さらに中産階級の没落が社会問題ともなってきている。

世界中あちこちで食っていけなくなった人々が著増し、それが賃上げ要求や暴動に走ったりとなっている。

地政学リスクをどんどん高めているが、これまたマネタリズムがもたらした負の遺産である。

なによりも問題なのは、世界経済がそれほど成長していない点だ。 いわば、金融マーケットだけが異常に巨大化した張りぼての経済を延々と膨らませてきたわけだ。

それに対し、世界的なインフレと金利上昇という実体経済からの刃が突き刺さってきたのが、昨今の展開である。

もうそろそろ、張りぼての経済が破裂してくれた方がいい。 それが、経済の健全化につながるともいえよう。