最近ずっと考えてきたことだが、日本経済の停滞感も先行きの不透明さも、いまのままでは解消し
おもしろいなと思うのは、米国株が静かに史上最高値を更新し続けていることだ。 米連邦準備理
以前にも書いたことがあるが、長期投資家はいつも10年ぐらい先までのことを、ひとまとめにし
金融は経済の血液であり、潤滑油でもある。 経済活動つまり人々の生活が滞りなく織りなされる
あちらこちらで、長期投資家日記が終わりにならなくて良かったという、お声をいただく。 ずっ
かつては相場が三度の飯より好きだという人たちが一杯いた。 われわれ長期投資家からすると、
日本経済を活性化させるには、企業の積極的な投資が不可欠ということになっているが、どこまで
ちょっとした縁で、オペラの世界に足を踏み入れてしまったが、はじめから「やってやろう」とい
昨日の日経新聞によると、GPIF(年金積立運用管理機構)など公的年金や日銀といった公的資
しばらくご無沙汰しました。 超を3回ぐらいダブらせたいぐらい忙しかったので、ずいぶん長い
澤上篤人のブログ「長期投資家日記」をお読みくださりありがとうございます。 また、今月初旬よ
今日は、ちょっと本気で考えてみよう。 考えるといっても、ごく当たり前のことを当たり前に考