ずっと前から準備してきた、日本語のオペラ制作が、いよいよ公募の段階に入った。 日本語のオペ
日経産業新聞で昨年の末に、平成はどんな時代だったかを振り返ってくれという依頼があった。 ち
企業経営においては、伸びるかダメになっていくかしかない。 このまま現状を守っていけばなんと
昨夜は、公益財団「お金をまわそう基金」の月例セミナーで、寄付助成先の5団体に来ていただいた
日本に寄付文化が根付かないと、しばしば指摘される。 国民の寄付に対する意識は、欧米に比べて
日本経済の活性化は、ひとえに個人がもっともっとお金をつかうこと。 それに限る。 個人金融資
今日はもう11月末の報告書をお客様にお届けする日。 早いよね、1カ月が過ぎるのが。 7月か
今晩7時から、さわかみ投信の2階大会議室で、公益財団「お金をまわそう基金」主催のセミナーが
お久しぶりです。 セミナー出張が重なり、ずっと長期投資家日記を書けずでした。 今日のテーマ
北海道は更別での熱中小学校での講義を担当してきた。 全国で熱中小学校の開講が広がっているが
70年代から80年代前半にかけて、英国や米国の経済停滞と社会の頽廃ぶりは酷かった。 そこで
日銀はなにがなんでも2%インフレをといってきたが、さっぱり効果は上がってこない。 デフレ脱