いつも思うのだが、日本の投資家の多くは機関投資家を含めて、様子を見るのがお好きなようだ。
ひと昔前までは、運用ビジネスというものはマーケティングしない、それが常識だった。 余分な
主婦の友インフォス社から出版された「月1万円からできる、人生を変えるお金の育て方」という
サウジアラビアが建国されて以来、おそらく初めてとなるのクラシックコンサートが、日本それも
今日も午後から地方のセミナーに向かう。 主催者側から、いくつかの要望が寄せられている。
日本経済が長期低迷したりジリ貧に喘いでいるのは、経済の成熟化による潜在成長率の鈍化と、低
日本経済は1980年代に成熟化の段階を迎えた。 経済の成熟化とは、国民のほとんどが生活基
昨日遅く出張から帰り、夕刊をみたら、NY市場も日本株市場も大きく下げたとのこと。 記事に
昨日は広島で、大学生向けのセミナーをやってきた。 その後、大阪まで戻って今度は一般投資家
この10年ちょっと、アクティビストとかの「物言う株主」が、ずいぶんと存在感を高めてきてい
本当は「投資の文化を高めよう」といいたいところ。 だが、「投資」だと文化どころか博打を連
機関投資家の運用で大きな誤解がある。 運用のプロだから、それにふさわしい成績を出さなけれ