世界的な過剰流動性問題は1970年代初頭にさかのぼる。 以来、今日に至るまで資金の供給過剰
お金を稼ぐにも、美しい稼ぎ方もあれば、卑しさまる出しの金稼ぎもある。 もっとも、多くはその
企業経営においては、伸びるかダメになっていくかしかない。 このまま現状を守っていけばなんと
日本の個人や家計が預貯金に寝かせてある883兆円は、世界最大の眠れる資源である。(日銀速報
昨夜は、公益財団「お金をまわそう基金」の月例セミナーで、寄付助成先の5団体に来ていただいた
10月から書いてきたように、株式市場は荒れ模様そして下げ気味の展開となってきた。 多くの投
日本に寄付文化が根付かないと、しばしば指摘される。 国民の寄付に対する意識は、欧米に比べて
週末のセミナーで、2日とも同じ質問が出た。 どういう情報を、どうやって集めたら良いのかとい
日本経済の活性化は、ひとえに個人がもっともっとお金をつかうこと。 それに限る。 個人金融資
いま徳島から帰ってきたところ。 いつもの朝一ではなく、今日は午後から長期投資家日記を書いて
昨日は月初で朝7時半の全体会議から、経営会議やホールディングスの会議、そしてグループ会と夜
今日はもう11月末の報告書をお客様にお届けする日。 早いよね、1カ月が過ぎるのが。 7月か