機関投資家などの運用をみるに、とにかくマーケットから離れずが大前提となる。
よくいわれる、音楽が鳴っている間は踊り続けなければならないで、ひたすらマーケットに追随するだけだ。
その結果、マーケットが上がれば、その分の運用成績は上昇したとなる。
逆に、マーケットが下がっての成績悪化は、マーケットの大きな下げによるもので、不可抗力でしたで済まされる。
おそろしく無責任であり、とうてい運用なんていえるものではない。
かりに、本気で運用しようとすると、マーケットとのギャップを常に指摘される。
そのギャップがマーケットを上回っていれば問題なしだが、下回ったりしたら運用能力を糾弾される。
わざわざ糾弾されるリスクを取るよりも、おとなしくマーケットについていく方が、よほど安全である。
ひたすらマーケットについていくだけなら、コンピュータにやらせておけばいい。
別に、優秀なアナリストやファンドマネジャーなどを抱える必要もない。
こう書いてくると、運用のプロとされる機関投資家が、その程度の運用(?)に甘んじている現実に愕然とさせられる。
では、本物の投資運用とは? 投資なんていってみれば、安く買って高く売るだけのこと。
安いとか高いとかは、マーケットでの評価である。 そういったマーケット評価に、どう対応していくかが運用である。
すなわち、これはと思う投資対象がマーケットで低く評価されている間に買っておく。
そして、マーケットでの評価が高くなるのを待って売る、それをもって利益獲得とする。
大事なのは、そのリズムを自分なりしっかりと守って実行すること。
せっかく安い間に買っておいたのに、高くなってくると、どこで売ろうか、もっと高値があるかもと迷う。
その間に、マーケットが下げに転じて売り損ねる。 これではリズムもなにも、あったものではない。
投資は売って利益を確保し投下資金を回収して、はじめて一件落着となる。
そのためには、マーケットとはつかず離れずで、買っては売るのリズムを守ることが不可欠である。
もちろん、われわれ本格派の長期投資家の企業応援投資でも、このリズムは大事である。
すなわち、マーケット評価が低い間には、どんどん買いポジションを高めていく。
そして、ずいぶん高くなってきたと思えば徐々に売り上がっていって、利益を確保していく。
もちろん、ずっと応援したい企業だから、持ち株を全部売り切るなんてことはしない。
必ず、すこしは残しておく。 今度下げたら、また応援買いに入りますよという意思表示だ。
ともあれ、大きく下がったところはしっかり買って、高くなってくるのを3年でも5年でも、のんびりと待つ。
それが、長期投資というものである。