パラダイムは変わった??

Browse By

株式市場などで、よく語られる表現で、投資環境の次元が変わったということだ。

AIとか半導体が世の中を変え、まったく新しい経済の段階に入っていくと、株式市場では期待を高めている。

期待を高めているといっても、さらなる株価の高値に向けての期待である。 そこで、パラダイムが変わったである。

バブル相場の最終局面では、しばしば「パラダイムが変わった、ここからが本当の上昇相場だ」と、騒ぎ立てる。

ずいぶん高値追いしてきた。 買い気をさらに高めるには、もう一段高いキャッチフレーズが欲しい。

そんな時に、投資家や市場関係者たちが口にするのが、「パラダイムが変わった、これからが本番だ」である。

1980年代後半の日本のバブル時も、「東京ウオーターフロント」を合言葉に、パラダイムが変わったと大騒ぎした。

東京ウオーターフロントを代表とした日本各地の再開発で、経済価値も成長率も高まると、日本中が期待した。

それが、日本中の地価や関連企業の株価の大幅高へと、つながっていった。

たしかに、その後、東京ウオーターフロントなどいくつかの再開発は実現した。

しかし、90年代に入ってバブルが弾け、株価は60%強の下落をした。

いま、AIとか半導体を大騒ぎしているが、株価の方は出来上がっていく将来をも、買い上がってしまった感がある。

買って買いまくってきて、もう新たな買い理由がない。 そこで、持ち出してきたのが、「パラダイムが変わった」である。

投資家や市場関係者たちは、もっともっと株高を指向する相場展開を期待したい。

そんな彼らの期待は期待として、経済合理性の働きは別ものである。

経済合理性の働き? そう、上がったものは下がるし、下がったものは上がるという自然の姿だ。

本当にパラダイムが変わって、まったく別次元の株価形成に入っていくのか?

それとも、経済合理性の働きで、いよいよバブルが弾けていくのか?

まあ、これからの世界の株式市場の展開を、とくと眺めるとしよう。

われわれ本格派の長期投資家はずっと前から、現在進行形のカネ余りバブル高のマーケットから離れている。

というか、経済合理性の働きに忠実な投資運用を心掛けている。 つまり、バブルは弾けると読んでいるわけだ。

さあ、これからどんなドラマが見れるか、大いに楽しみである。